-
【気血の流れを整える】塗る漢方:キャリアオイル脈
¥10,780
【気血の流れを整える】 生命に活力を与える重要な経路オイルです。 エネルギーが高く浸透力に優れ、気血の流れをととのえます。 ・・漢方成分・・ センキュウ→血を補う、血の巡りを治す、整理不順や生理痛などの婦人科系疾患に処方される 連翹(レンギョウ)→血液循環を上げる、ニキビや湿疹などにも処方される 艾葉(ガイヨウ=ヨモギ)→体を温める、止血、冷えによる腹痛や不正出血などに処方される ・・おすすめの使用方法・・ 適量を手に取り全身用のマッサージオイルとして、五行シリーズと配合してご使用ください。 _______________ 塗る漢方:キャリアオイル脈(Myaku) 200ml 価格 10.780円(税込) 内容量 200ml ブランド名 神気 生産国 台湾 全成分 センキュウ、連翹、艾葉、水添ヤシ油、ホホバ種子油、アーモンド油 ※ 20,000円以上送料無料 _______________ ・・塗る漢方とは・・ 漢方に使われる薬草と西洋のアロマオイルに使われる植物の成分をミックスして作られています。 中国には古代から、「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」という相互の関係性を示した自然哲学「五行思想」がありますが、これは人間の体の五臓六腑にもあてはまり、木=肝臓・胆嚢、火=心臓・小腸、土=膵臓・脾臓・胃、金=肺・大腸、水=腎臓・膀胱として、互いに影響し合っているといわれています。塗る漢方は、この考え方を軸にして作られた、それぞれの要素(経絡)に対応する蔡英傑博士開発のオリジナルブランドの精油です。 ・・塗る漢方 五行シリーズ・・ 理(Ri) ー肝・胆 https://kbt.base.ec/items/66892197 定(Tei) ー心・小腸 https://kbt.base.ec/items/66892166 軽(Kei) ー脾・胃 https://kbt.base.ec/items/66892264 開(Kai) ー肺・大腸 https://kbt.base.ec/items/66892389 振(Sin) ー腎・膀胱 https://kbt.base.ec/items/66892389 采(Sai) ー腎・膀胱 https://kbt.base.ec/items/66892061
-
【デトックスして良い血をつくる】塗る漢方:理(Ri) 5ml
¥3,520
【こんな方におすすめ】 ●体から熱や毒を排除し、肝機能を高めたい方 ●ドライアイ、充血や痛みなど、眼部の異常、目の疲れがある方 ●にきび・吹き出物の赤み、炎症を抑え、きれいな肌になりたい方 ●疲れが溜まっていて、眠れていなく改善したい方 ・・おすすめの使用方法・・ ○5~10滴を腹などのボディに塗布し、軽くマッサージ ○クレンジング後に1~2滴を顔に塗布し、軽くマッサージ _______________ 塗る漢方:理(Ri) 5ml 価格 3,520円 内容量 5ml ブランド名 神気 生産国 台湾 全成分 連翹、ティーツリー、セイコウ、ネロリ、タバナ、水添ヤシ油、ホホバ種子油、アーモンド油 帰経 肝経、胆経 ※ 10,000円以上送料無料 _______________ ・・経絡マッサージ・・ 頭部・首部 後ろ首及びその両側に塗布し、完骨のツボ(耳後ろの出っ張った骨部分の下のくぼみ)、風池のツボ(辛夷の説明を参照のこと)を押さえてマッサージします。 胴体部 乳首の下方から肋骨縁肋骨縁まで塗布し、期門のツボ(乳首の真下の線と肋骨の下が交わるところ)、章門のツボ(側腹部にあり、胸郭の最下部の肋骨の下縁)を押さえてマッサージします。 足部 三陰交のツボ(内踝から指幅4本分上がった位置で、脛骨の後ろ側)を押さえてマッサージします。それに、肝経第一、二趾骨の間からその付け根あたりまで、膽経第四、五趾骨の間からその付け根あたりまでをマッサージしてもよい。 ・・塗る漢方とは・・ 漢方に使われる薬草と西洋のアロマオイルに使われる植物の成分をミックスして作られています。 中国には古代から、「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」という相互の関係性を示した自然哲学「五行思想」がありますが、これは人間の体の五臓六腑にもあてはまり、木=肝臓・胆嚢、火=心臓・小腸、土=膵臓・脾臓・胃、金=肺・大腸、水=腎臓・膀胱として、互いに影響し合っているといわれています。塗る漢方は、この考え方を軸にして作られた、それぞれの要素(経絡)に対応する蔡英傑博士開発のオリジナルブランドの精油です。 ・・塗る漢方 五行シリーズ・・ 理(Ri) ー肝・胆 https://kbt.base.ec/items/66892197 定(Tei) ー心・小腸 https://kbt.base.ec/items/66892166 軽(Kei) ー脾・胃 https://kbt.base.ec/items/66892264 開(Kai) ー肺・大腸 https://kbt.base.ec/items/66892389 振(Sin) ー腎・膀胱 https://kbt.base.ec/items/66892389 采(Sai) ー腎・膀胱 https://kbt.base.ec/items/66892061
-
【心を落ち着かせ、質の良い睡眠を】塗る漢方:定(Tei)5ml
¥4,290
【こんな方におすすめ】 ●うつ傾向があり、気持ちの落ち込みを治したい方 ●自律神経を整え、心を落ち着かせたい方 ●不眠症で、睡眠時間を増やしたい方 ●気持ちがモヤモヤし、ストレスを解消したい方 ●慢性疲労を解消したい方 【穏やかな精神の落ち着きと、質のよい睡眠をもたらします】 「定」はストレスの軽減や、精神の安定に有用です。 自律神経を整え、現代人に有効な精油です。 ストレスが溜まりやすかったり、睡眠の質が低下していると感じたときにはぜひこのオイルをお試しください。 マッサージをする場合は、上半身に塗布することが多いこのオイルですが、マッサージをする気力がないほど落ち込んだ時や面倒だと感じたときに以下のような使い方もできます。 〇アロマポットに3~5滴を入れて薫蒸 〇お風呂に10滴ほど垂らしたり、ボディーソープやシャンプーに数滴たらす 〇熱いお湯に数落として、香りを吸い込む マッサージする場合は以下のように使うのがおすすめです。 〇2~3滴を両眉の中央および両側のこめかみに塗布し軽くマッサージ 〇胸のあたりに『脈』と共に塗布することで循環器系のケアもできます 心身ともにリラックスできるでしょう。 また、就寝時に使用すると、心を静め質の良い睡眠が得られます。 _______________ 塗る漢方:塗る漢方:定(Tei)5ml 価格 4,290円 内容量 5ml ブランド名 神気 生産国 台湾 全成分 石菖蒲、ラベンダー、オレンジスイート 帰経 心経、小腸経、心包経、三焦経 ※ 20,000円以上送料無料 _______________ ・・経絡マッサージ・・ 頭部 百会のツボ(頭のてっぺん中央のくぼみ)、完骨のツボ(耳後ろの出っ張った骨部分の下のくぼみ)を押さえてマッサージします。 手部 内側手首の横紋から時計バンドの締めるところに塗布しますが、神門のツボ(手のひら側で、手首の小指側のくぼみ)、内関のツボ(手のひら側で、手首から指幅3本分のところで、腕の中央二本の筋のあいだ)を押さえてマッサージします。 胸部 胸部に塗布しますが、特に膻中のツボ(胸骨上で、両乳首を結んだ線の真ん中)を押さえてマッサージします。 ・・塗る漢方とは・・ 漢方に使われる薬草と西洋のアロマオイルに使われる植物の成分をミックスして作られています。 中国には古代から、「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」という相互の関係性を示した自然哲学「五行思想」がありますが、これは人間の体の五臓六腑にもあてはまり、木=肝臓・胆嚢、火=心臓・小腸、土=膵臓・脾臓・胃、金=肺・大腸、水=腎臓・膀胱として、互いに影響し合っているといわれています。塗る漢方は、この考え方を軸にして作られた、それぞれの要素(経絡)に対応する蔡英傑博士開発のオリジナルブランドの精油です。 ・・塗る漢方 五行シリーズ・・ 理(Ri) ー肝・胆 https://kbt.base.ec/items/66892197 定(Tei) ー心・小腸 https://kbt.base.ec/items/66892166 軽(Kei) ー脾・胃 https://kbt.base.ec/items/66892264 開(Kai) ー肺・大腸 https://kbt.base.ec/items/66892389 振(Sin) ー腎・膀胱 https://kbt.base.ec/items/66892389 采(Sai) ー腎・膀胱 https://kbt.base.ec/items/66892061
-
【胃腸をいたわり消化器系を整える】塗る漢方: 軽(Kei)5ml
¥3,190
【こんな方におすすめ】 ●胃の調子が悪いことが多く、胃腸を整えたい方 ●消化不良による下痢や便秘を改善したい方 ●腹部が張ったり、膨満感、吐き気、嘔吐をすっきりさせたい方 ●何も食べられないので、胃を健康にしたい方 なだめるようにお腹を優しく鎮静する 消化器系を守る重要な精油です。 ・・漢方成分・・ 薄荷→抗炎症・消化促進・収れん・鎮痛など、胃の働きを活発にする働きがあることから、消化不良や吐き気、乗り物酔いや二日酔いに役立ちます。 また、鎮痛作用もあることから、頭痛、筋肉痛や肩こりの痛みを和らげる効果が期待できます。 陳皮→胃腸の働きを整えます。 食欲不振・お腹の張りを治す働きがあります。 体の中の湿気を取り除く働きがあり、咳を抑え、痰をのぞく効果もあります。 クラリセージ→緊張やイライラを和らげて心をリラックスさせてくれるなど、心を落ち着ける鎮静作用を持っています。 砂仁(シャーレン)→ ショウガ科のハナミョウガなどの熟した実を乾燥したもので、「縮砂」とも言われます。 独特の香りと辛味があり、消化不良・食欲不振に効くといわれています。 ・・おすすめの使用方法・・ 5~10滴をおへそ回りに塗布し、時計回りに軽くマッサージ おへそのあたりに数滴垂らし、手またはカッサ板で胃経と大腸経、及びへそから胸骨下までの任脈を、神闕(へそのところ)、関元(おへそから指幅4本分下がったところ)などのツボを押さえてマッサージします。 特に、足三里のツボ(外膝眼というツボの下縁から指幅4本分下の脛骨前縁から指幅1本分外)(胃経)を押さえてマッサージします。 _______________ 塗る漢方: 軽(Kei)5ml 価格 3,190円 内容量 5ml ブランド名 神気 生産国 台湾 全成分 薄荷、陳皮、クラリセージ、砂仁、水添ヤシ油、ホホバ種子油、アーモンド油 帰経 脾経、胃経 使用方法 5~10滴をおへそ回りに塗布し、時計回りに軽くマッサージしてください。 注意事項 使用後、直射日光にさらされるとアレルギー症状が起きる場合がありますので避けてください。 ※ 20,000円以上送料無料 _______________ ・・経絡マッサージ・・ おへそのあたりに数滴垂らし、手またはカッサ板で胃経と大腸経、及びへそから胸骨下までの任脈を、神闕(へそのところ)、関元(おへそから指幅4本分下がったところ)などのツボを押さえてマッサージします。 特に、足三里のツボ(外膝眼というツボの下縁から指幅4本分下の脛骨前縁から指幅1本分外)(胃経)を押さえてマッサージします。 ・・塗る漢方とは・・ 漢方に使われる薬草と西洋のアロマオイルに使われる植物の成分をミックスして作られています。 中国には古代から、「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」という相互の関係性を示した自然哲学「五行思想」がありますが、これは人間の体の五臓六腑にもあてはまり、木=肝臓・胆嚢、火=心臓・小腸、土=膵臓・脾臓・胃、金=肺・大腸、水=腎臓・膀胱として、互いに影響し合っているといわれています。塗る漢方は、この考え方を軸にして作られた、それぞれの要素(経絡)に対応する蔡英傑博士開発のオリジナルブランドの精油です。 ・・塗る漢方 五行シリーズ・・ 理(Ri) ー肝・胆 https://kbt.base.ec/items/66892197 定(Tei) ー心・小腸 https://kbt.base.ec/items/66892166 軽(Kei) ー脾・胃 https://kbt.base.ec/items/66892264 開(Kai) ー肺・大腸 https://kbt.base.ec/items/66892389 振(Sin) ー腎・膀胱 https://kbt.base.ec/items/66892389 采(Sai) ー腎・膀胱 https://kbt.base.ec/items/66892061
-
【喘息/花粉症/アレルギー症状】塗る漢方:開(Kai)5ml
¥4,290
【こんな方におすすめ】 ●花粉症の予防及び症状の緩和をしたい方 ●気管支の保護、ぜんそくや咳が多く出ているのを治したい方 ●コロナやインフルエンザなどの感染予防をしたい方 ●便秘や軟便などにお困りの方 ●風邪予防に使用したい方 肺経に作用するため、呼吸器系を整え清々しい呼吸を取り戻します。 呼吸器系の自然療法に使用されます。 「開」は、呼吸器系を整えるアロマオイルです。 「開」に含まれるケイガイエキスは、漢方薬の原料としても用いられています。 主に鼻粘膜のうっ血や化膿症状を改善すると言われていて、 つらい鼻水や鼻づまりへの効果が期待できます。 ・・おすすめの使用方法・・ 〇鼻の下に数滴塗布 〇マスクに数滴たらす 〇鼻の周辺や、腕や胸などのマッサージに用いる 〇アロマポットに3~5滴を入れて薫蒸 〇お風呂に10滴ほど垂らしたり、ボディーソープやシャンプーに数滴たらす 〇熱いお湯に数落として、香りを吸い込みます マッサージをするのももちろん効果的ですが、香りを嗅ぐ事でも効果が期待できるとされています。 忙しくてマッサージを毎日続けられない方でもお風呂タイムに入浴剤の代わりに使うことで、開の良さを実感頂けると思います。 _______________ 塗る漢方:塗る漢方:開(Kai)5ml 価格 4,290円(税込) 内容量 30ml ブランド名 神気 生産国 台湾 全成分 辛夷、ヒマラヤンシダーウッド、ケイガイ、ユーカリ 帰経 肺経、大腸経 ※ 20,000円以上送料無料 _______________ ・・経絡マッサージ・・ 頭部・首部 迎香のツボ(小鼻の横、鼻脣溝中)、印堂のツボ(眉と眉の中間)及び太陽のツボ(眉と目尻の中間の少し後ろ外側)、風池のツボ(首の後ろ髪の生え際の下で、首の大きな筋の両側を押さえると、痛感を感じる場所)を押さえてマッサージします。 手部 肺経マッサージは、鎖骨の下方から親指ツメの外側まで行われますが、特に、尺沢のツボ(肘のしわの上の外側から三分の一のところ)、太淵のツボ(手首の親指側、脈を打っているところ)、少商のツボ(親指ツメの付け根の外側の角から約2mmのところ)を押さえてマッサージします。 背中部 両肩甲骨間の区域に塗布しますが、特に、風門のツボ(背肩部、第二胸椎棘突起下で左右約指幅2本分ほどのところ、肩甲骨の上縁に平行)、肺兪のツボ(風門のツボの下方、第三胸椎棘突起下で左右約指幅2本分ほどのところ)、大椎のツボ(首を前に曲げると、首と背中の境にある最も大きく飛び出る背骨の下のくぼみ)を押さえてマッサージします。 胸部 喉頭から心臓あたりの局部に塗布し、天突のツボ(胸骨上部のくぼみの真ん中)、中府のツボ(鎖骨外端下のくぼみから指幅二本分下あたり)、雲門のツボ(肩の大きな関節の根元より、やや胸側に向かった鎖骨の下のくぼみ)を押さえてマッサージします。 ・・塗る漢方とは・・ 漢方に使われる薬草と西洋のアロマオイルに使われる植物の成分をミックスして作られています。 中国には古代から、「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」という相互の関係性を示した自然哲学「五行思想」がありますが、これは人間の体の五臓六腑にもあてはまり、木=肝臓・胆嚢、火=心臓・小腸、土=膵臓・脾臓・胃、金=肺・大腸、水=腎臓・膀胱として、互いに影響し合っているといわれています。塗る漢方は、この考え方を軸にして作られた、それぞれの要素(経絡)に対応する蔡英傑博士開発のオリジナルブランドの精油です。 ・・塗る漢方 五行シリーズ・・ 理(Ri) ー肝・胆 https://kbt.base.ec/items/66892197 定(Tei) ー心・小腸 https://kbt.base.ec/items/66892166 軽(Kei) ー脾・胃 https://kbt.base.ec/items/66892264 開(Kai) ー肺・大腸 https://kbt.base.ec/items/66892389 振(Sin) ー腎・膀胱 https://kbt.base.ec/items/66892389 采(Sai) ー腎・膀胱 https://kbt.base.ec/items/66892061
-
【女性特有の悩みからの解放】塗る漢方:采(Sai)5ml
¥2,750
【こんな方におすすめ】 ●生理痛や生理不順など、子宮のトラブルを改善したい方 ●内外から冷えていて、改善したい方 ●不妊症で、妊活中の方 ●ホルモンバランスを整えたい方 采は女性のお悩み解消ために開発されたオイルです。 女性は男性に比べ、筋肉量が少ないため基礎代謝が小さく、要らないお水が溜まってしまったり、血流が悪くなることで「冷え」の症状が出やすいとされています。 「冷えは万病のもと」とも言われており、女性の冷えは不妊と女性特有の悩みへとつながってしまいます。 采に含まれている当帰は、中国で古くから女性の宝として重宝され、血を補い体を温めると言われております。冷えを解消することで女性特有の悩みの緩和へと導きます。 _______________ 塗る漢方:采(Sai)5ml 価格 2750円 内容量 30ml ブランド名 神気 生産国 台湾 全成分 当帰、ウイキョウ、女貞子、桂枝、 水添ヤシ油、ホホバ種子油、アーモンド油 帰経 腎経、膀胱経 注意事項 生理中、妊娠中、産後すぐのご使用はお控えください。 ※ 20,000円以上送料無料 _______________ ・・経絡マッサージ・・ 足部 湧泉のツボ(足裏の中央よりつま先よりのへこんだ所)、三陰交のツボ(内踝から指幅4本分上がった位置で、脛骨後縁際)を押さえてマッサージします。 背中部 背骨から左右に指幅2本分と指幅4本分のところにある膀胱経を上から下へマッサージし、そして腎兪のツボ(第二腰椎両側のところ)を押さえてマッサージします。 下腹部 下腹部のあたりに塗布し、任脈の重要なツボである関元(おへそから指幅約四本下のところ、俗称丹田)、気海(おへそから指幅約3本分下のところ)、神闕(おへそのところ)などを押さえてマッサージします。 ・・塗る漢方とは・・ 漢方に使われる薬草と西洋のアロマオイルに使われる植物の成分をミックスして作られています。 中国には古代から、「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」という相互の関係性を示した自然哲学「五行思想」がありますが、これは人間の体の五臓六腑にもあてはまり、木=肝臓・胆嚢、火=心臓・小腸、土=膵臓・脾臓・胃、金=肺・大腸、水=腎臓・膀胱として、互いに影響し合っているといわれています。塗る漢方は、この考え方を軸にして作られた、それぞれの要素(経絡)に対応する蔡英傑博士開発のオリジナルブランドの精油です。 ・・塗る漢方 五行シリーズ・・ 理(Ri) ー肝・胆 https://kbt.base.ec/items/66892197 定(Tei) ー心・小腸 https://kbt.base.ec/items/66892166 軽(Kei) ー脾・胃 https://kbt.base.ec/items/66892264 開(Kai) ー肺・大腸 https://kbt.base.ec/items/66892389 振(Sin) ー腎・膀胱 https://kbt.base.ec/items/66892389 采(Sai) ー腎・膀胱 https://kbt.base.ec/items/66892061
-
【女性特有の悩みからの解放】塗る漢方:采(Sai)30ml
¥10,450
【こんな方におすすめ】 ●生理痛や生理不順など、子宮のトラブルを改善したい方 ●内外から冷えていて、改善したい方 ●不妊症で、妊活中の方 ●ホルモンバランスを整えたい方 采は女性のお悩み解消ために開発されたオイルです。 女性は男性に比べ、筋肉量が少ないため基礎代謝が小さく、要らないお水が溜まってしまったり、血流が悪くなることで「冷え」の症状が出やすいとされています。 「冷えは万病のもと」とも言われており、女性の冷えは不妊と女性特有の悩みへとつながってしまいます。 采に含まれている当帰は、中国で古くから女性の宝として重宝され、血を補い体を温めると言われております。冷えを解消することで女性特有の悩みの緩和へと導きます。 _______________ 塗る漢方:采(Sai)30ml 価格 10450円 内容量 30ml ブランド名 神気 生産国 台湾 全成分 当帰、ウイキョウ、女貞子、桂枝、 水添ヤシ油、ホホバ種子油、アーモンド油 帰経 腎経、膀胱経 注意事項 生理中、妊娠中、産後すぐのご使用はお控えください。 ※ 20,000円以上送料無料 _______________ ・・経絡マッサージ・・ 足部 湧泉のツボ(足裏の中央よりつま先よりのへこんだ所)、三陰交のツボ(内踝から指幅4本分上がった位置で、脛骨後縁際)を押さえてマッサージします。 背中部 背骨から左右に指幅2本分と指幅4本分のところにある膀胱経を上から下へマッサージし、そして腎兪のツボ(第二腰椎両側のところ)を押さえてマッサージします。 下腹部 下腹部のあたりに塗布し、任脈の重要なツボである関元(おへそから指幅約四本下のところ、俗称丹田)、気海(おへそから指幅約3本分下のところ)、神闕(おへそのところ)などを押さえてマッサージします。 ・・塗る漢方とは・・ 漢方に使われる薬草と西洋のアロマオイルに使われる植物の成分をミックスして作られています。 中国には古代から、「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」という相互の関係性を示した自然哲学「五行思想」がありますが、これは人間の体の五臓六腑にもあてはまり、木=肝臓・胆嚢、火=心臓・小腸、土=膵臓・脾臓・胃、金=肺・大腸、水=腎臓・膀胱として、互いに影響し合っているといわれています。塗る漢方は、この考え方を軸にして作られた、それぞれの要素(経絡)に対応する蔡英傑博士開発のオリジナルブランドの精油です。 ・・塗る漢方 五行シリーズ・・ 理(Ri) ー肝・胆 https://kbt.base.ec/items/66892197 定(Tei) ー心・小腸 https://kbt.base.ec/items/66892166 軽(Kei) ー脾・胃 https://kbt.base.ec/items/66892264 開(Kai) ー肺・大腸 https://kbt.base.ec/items/66892389 振(Sin) ー腎・膀胱 https://kbt.base.ec/items/66892389 采(Sai) ー腎・膀胱 https://kbt.base.ec/items/66892061